- Q.現在の仕事内容を教えてください。
- 
					私は現在、電子材料分野で主にシリカ系の微粒子を取り扱っています。
 スマートフォンや液晶モニター、光学顕微鏡といったデバイスに使われる精密ギャップスペーサーなどが主な用途です。私たちの強みは「粒子の揃い」が良いこと、そしてそれを大量生産できる技術にあります。
 業務内容は、研究開発から用途展開を考えるところなどが主ですが、量産に関わる生産技術、装置導入、工程設計などにも一貫して関わり、他部署との連携も多いです。製品によっては展示会で直接お客様とお話しすることもあります。
 
 
		
		
			
				- Q. 入社したきっかけは?
- 
					もともと学生時代に微粒子(有機系)を扱った経験があり、それを活かせる企業がないか探していたところ、当社に出会いました。
 ホームページで「きれいに揃った粒子の画像」を見た時に、「これはすごいな」と純粋に感動したのを覚えています。実際にその粒子を自分で作れるようになりたいと思って入社を決めました。
 
 
		
			
				- Q. 入社してから「視野が広がった」「ワクワクした」などのエピソードはありますか?
- 
					一番大きかったのは外部の展示会に参加したことですね。
 
 それまで私はどちらかというと研究に没頭するのを好むタイプで、自分の中で完結しがちな仕事のやり方だったんですが、「やっぱり外に出て、直接人と話すことで視野が広がる」というのを実感しました。
 「これで良いのか」と悶々と研究するより、早めにお客様の反応に触れた方が確かなニーズに応えることができると気づいてからは、社外とのコミュニケーションを積極的に求めるようになりました。
 
 最初に装置メーカーと直接やりとりしたときは緊張しましたが、自分で調べて連絡して、面談を設定して、見積もりして…というプロセスをすべて自分でやったことで、「意識を高めれば、行動も変わる」と感じられました。
 
 
		
			
				- Q. 「チャレンジした」「主体的に動いた」と思うことはありましたか?
- 
					自分で育てた研究テーマが実際に社内で評価され、製品として試作段階まで進んだことです。
 
 もともと「ある製品を改良してほしい」という依頼からスタートしたテーマでしたが、用途提案から設計、試作、評価まで自分でアイデア出し、形にする段階まできています。まだ製品化には至っていませんが、お客様にも面白いと言っていただけて、現在も改良を続けています。
 
 また、社内の人と山登りを始めたのもチャレンジですね。職場の人と意気投合して始めたのですが、自分からそういう機会を引っ張ってきたことも主体的な動きの一つだと思っています。
 
 
		
		
			
				- Q. チームワークが発揮されたと感じるエピソードを教えてください。
- 
					やっぱり製品開発の現場でのチームワークですね。
 
 一つの製品ができあがるまでには、上流工程から下流の分析まで、さまざまな人が関わります。私一人では完結できないので、工程全体を見ながらスケジュールを調整したり、品質の問題があればみんなで一緒に原因を探ったりします。
 何ヵ月もかけて製品を完成させる中で、チームとして一つの目標に向かって動く実感は、学生時代には味わえなかったもので、とてもやりがいを感じます。
 
 
		
			
				- 🎤入社を検討されている方にメッセージをお願いします
- 
					とにかく、何でもやってみることが大切です。
 小さなことでも、自分から一歩踏み出すことで世界が広がると思います。私の場合は山登りや「お店に入ったら自分から挨拶する」というちょっとしたことからはじめてみました。
 皆さんも「自分には無理かも」と思わずにチャレンジしてみてください。
 宇部エクシモは自分の考えを言いやすく、それを形にできる会社です。研究開発や実験が好きな人、自分のアイデアを形にしたい人には、きっと向いていると思います。ぜひ、一緒に働ける日を楽しみにしています。
 
 
		先輩の声